少し、前後しますが1974年11月26日の神戸新聞朝刊社会面で、少し大きな記事が載っています。見出しは「違法行為見過ごさぬ」「県警警備部長説明 教師の負傷者45人」となっており、山田忠孝兵庫県警警備部長から、県議会で次のような事件の経過が説明されています。
八鹿高では同和教育のあり方をめぐって紛糾が続いていたが、二十二日朝、教師側が授業を打ち切り、休暇届をし出て(ママ)集団下校中、同高差別教育糾弾闘争会議のメンバーが教師らを体育館に連行して各種の暴行を働いた。教師四十五人が負傷、うちの六人の重傷者が出、二十八人(その後一人退院)が入院した。
一一〇番で連絡を受け、学校長、県教委側と接触、事情聴取する一方、場合によっては救出活動すべく警察官を動員したが、学校長、県教委側は「警察が介入すると事態はさらに困難になる。いま、話し合いは平穏に続いている」と再三繰り返し、最後まで出動要請はなかった。同夜、集会が終わったあと、事態を確認した。現在、全力をあげて操作を進めている。
その後県議会で県警の責任を問う声が出ますが、「違法行為はささいなものでも看過しない」と言いつつも「この問題は根が深く、むずかしい」と釈然としない答弁をしています。
一方、「人間性を否定する差別が根本問題」という見出して、部落解放同盟兵庫県連、小西弥一郎委員長の会見内容が掲載されています。
今回の問題は現象面だけにとらわれず部落差別という社会的におおきくしかけられた暴力が存在することを理解してほしい。部落差別によって被差別部落の人間は暴力的に市民的な権利をいっさい奪われている。八鹿高校でも、生徒が死をかけてハンストに訴えるような差別教育が行われてきたから、差別の暴力をなくすために立ち上がったのだ。
法治国家でありながら警察側は、この差別に対する暴力を同対法の精神に立って捜査する能力を持っておらず、同盟が国民審判によって糾弾する以外に解決の方法はないと考える。しかし、糾弾への挑発が、共産党側の差別キャンペーンなどにあらわれており、挑発に乗せられた結果、双方の小ぜり合いを一方的な暴力として相手側が意図的に強調していると確信している。
今後はあくまでも差別を追放し、八鹿高の教師については一人一人をていねいに説得し、問題の本質を理解してもらうつもりだ。今回の糾弾を通して労組などの関係団体、各町長が暴力的名差別を解決するために立ち上がっており、部落問題の根源をつかむことができたと思う。
部落解放同盟側は、このように、正当なことをやったという見解を出しています。「差別発言は言葉の暴力である」こういった論理で物理的な暴力を正当なものとする解放同盟の姿勢は今も変わってないように思います。このことについては、次回で説明します。
一方、1990年11月28日に刑事裁判での有罪が確定した後、民事裁判に向けて解放同盟側は解放新聞上で「日共(日本共産党)のデッチ上げ」として、暴力を否定しています。しかし、当サイトで紹介した各一般紙の報道と、解放同盟側も滋賀県連が暴力の事実を確認している通り、暴力と言う不法行為があったことは疑いありません。
1974年11月27日全国紙の読売新聞では「八鹿高正常化へ」という見出して授業再開の目途が立ったことを報じて以後続報はありませんが、実際はもっと厳しい状態でした。29日、神戸新聞は「授業再開ならず」「八鹿高校遠い正常化の道」という見出して生徒への影響を生々しく報道しています。
同和教育をめぐって混乱している兵庫県養父郡八鹿町の県立八鹿高校(珍坂邦巌校長、生徒数約千三百人)で、国・勤労ストが回避された二十八日、生徒自治会執行部と学校の申し合わせどおり、生徒の登校が再開された。しかし、校長、教頭、農業科教諭や事務職員以外に出勤する教員はなく、授業はまたできずじまい。県教委の派遣職員らは「一日も早い正常化を」と話しているものの、具体的な打開策については手さぐりの状態で、正常化の目途は立たず、進学、就職シーズンを目前に控えた三年生をはじめ、生徒全体に深刻な影響が出始めている。
同校事務局や県教委職員の説明によると、この日登校した生徒は約六百五十人。自治会執行委員が一時限目の始まる前に各クラスに出向いて学級委員長がそれぞれ出席をチェックするように訴えたが、一、二年生は各六〇%、三年生は三分の一程度にとどまった。また、教職員側の出勤者は校長、教頭を含む農業科の職員、自習職員十四人、事務職員ら十六人と県教委が派遣した指導主事十七人で普通科教員はゼロ。このため、正規の授業は不可能になり、一時限目はホームルームに切り替えて生徒だけで学習方法などを討議、二時限目は各教室の清掃を行った。
このあと、生徒はホームルームの討議を元に、クラス委員長会、ホームルーム委員長会、代議委員会と文化、運動部などの部長会を並行して開き「われわれの手で学園の正常化を」と午後からも話し合いを深めた。しかし、生徒の多くは午前中に下校し、授業再開への道の遠さを見せつけた。