指導書に見られる同和教育の偏向と矛盾

人権・同和教育の指導のあり方

前回引用した「人権・同和教育の指導のあり方」についてとりあげます。これは鳥取県教育委員会が出している教師用の指導書で、教育現場への影響は非常に大きなものです。
この指導書の冒頭には「今日も机にあの子がいない」という、同和教育の理念が書かれていますが、内容については、そういった当初の理念の面影はありません。鳥取の同和教育は「解放教育」であり、ある定められた思想を教え込むものです(別の機会に触れますが、企業研修などでは、さらにこのことは顕著になります)。
まず、人権問題として何を題材とするか、ということについて次のものが挙げられています。

  • 同和問題
  • 女性の人権に関する問題
  • 障害者の人権に関する問題
  • 子どもの人権に関する問題
  • 県内在住外国人の人権に関する問題
  • 個人プライバシーの保護
  • 病気にかかっている人の人権に関する問題
  • 学力観の中にある人権に関する問題
  • 労働観の中にある人権に関する問題

特に前半の部分は、「人権教育基本方針」
もそうですが、部落解放人権研究所の「日本における差別と人権」の内容に非常に共通しています。特徴的なのは女性、子供、高齢者を一方的に「被差別者」としているところで、部落解放同盟に偏向した考えです。
鳥取の同和教育では「差別の存在に気づく」ということが重要視されます。つまり、差別が存在することを前提に教育を行います。
そのことは、最後の2項目を除き、漏れなく書かれています。
(同和問題)

一部の地域に対する偏見や差別があることに気づくとともに、その不合理さに対する認識を深める。

(女性の人権に関する問題)

社会や日常のくらしの中に、女性に対する差別や偏見があることに気づくとともに、女性という性に対する自分自身の考え方について振り返る。

(障害者の人権に関する問題)

障害のある人に対する偏見や差別があることに気づくとともに、障害のある人に対する自分自身の考え方について振り返り、自分の生活に活かしていくことができる。

(子どもの人権に関する問題)

人権が侵害されている子どもがいることに気づくとともに、子どもの人権を守るための取り組みについて理解する。

(県内在住外国人の人権に関する問題)

多くの在日韓国・朝鮮籍の人が日本に在住している歴史的背景について理解するとともに、その人たちに対する偏見や差別について考える。

(個人プライバシーの保護)

自分自身のプライバシーが守られていない実態があることに気づくとともに、個人プライバシーを保護することが一人一人の人権に直接関わっていこと(註:ママ)を理解する。

(病気にかかっている人の人権に関する問題)

病気にかかっている人(かかった経験のある人)や共に生活(支援)している人の生き方について理解するとともに、病気にかかっている人に対する差別や偏見について考える。

これはよく誤解されることですが、鳥取で行われている同和教育は差別をなくすためものではありません、差別があると気づかせるためのものです。そもそも、差別のない世の中になれば、この指導書のような教育は成り立ちません。
この指導書の通りに授業する場合、身近に差別が本当になければどうするか?答えは、よそから持ってくるかでっち上げるかのどちらかです。実際に、教師から「差別に気づけ」と責め立てられ、ありもしない差別をでっちあげたり、どうでもいい日常の出来事を差別ということにしてしまう子供がいます(まぁ、自分のことですが)。
もう1つの大きな問題は、徒競走でのバイパスや、順位をつけないといった指導として現場に反映されている、結果平等や向上のための努力の否定です。
「学力観の中にある人権に関する問題」については次の記述があります。

・学力によって人を判断してしまいがちな自分たちや社会の意識について考える。

なぜこれが人権に関する問題なのか疑問です。学校と言う学力によって人を判断する機関が、そのことに嫌疑を抱かせるような教育を行うのは矛盾します。
同様のことは、「障害者の人権に関する指導」にも見られます。以下、引用します。

障害のある人もない人も、お互いの「差異を尊重」することで、一人一人のくらしや生き方が豊かになり、共に地域社会で生きていくことができる。
しかし、今日まで障害者差別が根強く残っているのは、これまで障害のある人の人権を考える観点が、無意識のうちに健常者が基準とされてきたからであり、障害者が健常者に近づくという発想での取り組みが行われ、障害のある人への障壁(バリア)が意識的にも制度的にも、社会的にも存在したからである。
これからは、障害があるなしにもかかわらず、その人をあるがままに認めることが自分自身をあるがままに人から認められることであるという考えに立ち、共に地域でくらし、学びあい、育て合えるような社会を築いていく必要がある。

これは非常におかしなことです。教育現場を含め、実社会では、障害のあるなしに関わらず、人は現状より上を目指して努力することが良いこととされます。
ある同和教育に熱心な教師の方は、健常者を中心とした発想だとして、自閉症の子供を治療することまで否定していましたが、どう思われるでしょうか?
追記2006年2月13日
治療にはむしろ積極的だが、『「お前は劣っているから引き上げてやる」とか「こっちに来い」』という態度を否定されるそうです。なんだかなぁ…


鳥取は人権先進県を標榜していますが、それは全く誤りだと思います。むしろ、人権、同和問題に関する情報や議論が部落解放同盟のような一部の勢力に独占され、停滞してきました。
その結果一面的な議論しか行われなかったために、こういった、ステレオタイプな差別のパターンを子供に教え込むような指導書が作られたのだと思います。例えば部落問題関する結婚差別の理由として「自分はよいけど、周囲の人に差別されるから」といったことがしばしば挙げられますが、こういった教育はそのような不安を煽り立てるもの以外の何物でもないでしょう。
鳥取県は人権後進県ですね。

コメント

コメント(14)

  1. 鳥取県民 on

    鳥取で行われている同和教育は差別をなくすためものではありません、差別があると気づかせるためのものです。そもそも、差別のない世の中になれば、この指導書のような教育は成り立ちません。
    とありますが、差別があると気づかせるのは、差別をなくすためです。
    差別の無い世の中になれば、同和教育は必要ありません。

  2. 鳥取ループ on

    > とありますが、差別があると気づかせるのは、差別をなくすためです。
    > 差別の無い世の中になれば、同和教育は必要ありません。
    同和教育がはじめからそうだったわけではありません。かつての同和教育は同和地区住民の学力保障が目的でした。ある地域に低学力、低所得者層が集中しているという見過ごせない「差別の実態」が存在していたためです。
    現在のように、「差別があると気づかせる」といった指導が盛り込まれたのは比較的最近で、1970年代後半のことです。それより少し前の同和教育は道徳教育に近いもので、差別があってもなくても、普遍的に通用するような教育でした。鳥取でその頃の同和教育を知っている人は、50代くらいになっているでしょう。
    「差別をなくす」という目標と「差別があると気づかせる」ということは相反すると思います。鳥取県内の全ての地域、学校、クラスに例外なく差別が存在するはずがありません。しかし、この指導書は鳥取県の全ての地域、学校、クラスを対象としています。自分の地域、あるいは学校、クラスに差別がないのなら、胸を張って「差別はない」と言えばいいのですが、それは「差別があると気づかせる」という指導とは矛盾してしまいます。
    例えるなら、全ての学校で「いじめがあることを気づかせる」指導をするのであれば、いじめがない学校にしてみれば、濡れ衣ですよね?

  3. 鳥取県民 on

    >「差別をなくす」という目標と「差別があると気づかせる」ということは相反すると思います。
    >鳥取県内の全ての地域、学校、クラスに例外なく差別が存在するはずがありません。
    >しかし、この指導書は鳥取県の全ての地域、学校、クラスを対象としています。
    >自分の地域、あるいは学校、クラスに差別がないのなら、胸を張って「差別はない」と言えばいいのですが、それは「差別があると気づかせる」という指導とは矛盾してしまいます。
    矛盾していますか?
    例えば、A小学校には差別があり、B小学校には全く無かったとして、両方の小学校に「この世の中には差別がある」と気づかせる教育をして、何が悪いのですか?
    A小学校の児童たちは、自分達の周りにある理不尽な差別に気づき、差別を無くすための準備ができます。
    B小学校の児童たちは、自分達の周りにはこれといって思い当たるものがないかもしれません。しかし、彼らは「他の場所には差別」があるということを知る事ができます。
    その教育を受ければ、B小学校の児童がA小学校に転校したときや、他の小学校から転校生があったとき、卒業した後に中学校・高等学校と進学したとき、差別をなくす力を得る事が出来るのではないですか?
    「差別があると気づく」ということは、「差別の本質を見抜く」そして、「差別を無くす力を持つ」ということに直結していると思います。

  4. 鳥取ループ on

    鳥取で行われているのは『「この世の中には差別がある」と気づかせる教育』ではありません。『自分の身の回りの人、あるいは自分自身が差別していると気づかせる教育』が行われています。指導書にも「日常のくらしの中」とか「自分自身」という文言がありますよね。
    自分が学校で受けた同和教育もそうであったし、県内で人権研修に参加した人の感想を見ると「自らの差別性に気づいた」とか、「自分も差別を受けていることに気づいた」といったものがあります。研修会ではそういった感想を書かないといけないような雰囲気にされるので、どこまで本心かは分かりませんけどね。

  5. 鳥取ループ on

    ふと思い出したのですが、県内の方で、高校時代に「自分の周りには差別はない」と言ったら、同和教育に熱心な教師に「お前は差別を見過ごすのか」と言われて殴られたという話がありました。

  6. 鳥取県民 on

    『自分の身の回りの人、あるいは自分自身が差別していると気づかせる教育』というのは、『この世の中には差別があると気づかせる教育』ではないのですか?
    「身の回り」というのは、広い目で見れば「世の中」ですし、「自分自身」も「世の中」の一員です。
    >自分が学校で受けた同和教育もそうであったし
    一応聞いておきますが、貴方が受けたのは何年前の同和教育ですか?
    >同和教育に熱心な教師に「お前は差別を見過ごすのか」と言われて殴られたという話がありました
    詳しい状況を知らないので、なんとも言えませんが、暴力はいけないですよね。

  7. 鳥取ループ on

    >一応聞いておきますが、貴方が受けたのは何年前の同和教育ですか?
    私が中学の頃ですので、1994年頃、かれこれ12年前ですね。
    いずれブログでも触れますが、1999年3月の倉吉市の指導書を入手しました。これはもっとはっきりしています。「身近な生活の中にある差別・偏見に気づき…」と書かれています。なぜかアイヌに対する差別について詳しく記述されているのですが、こちらには「自分の身の回り」というような記述はありません。
    「身近な生活の中にある差別」というのを世の中一般のことと解釈するのは無理があるでしょう。「自分の住んでいる地域にも差別があるんだぞ」と文字通りに解釈せざるをえないと思います。実際にそういった指導をする教員も出てくるでしょう。

  8. 鳥取県民 on

    >「自分の住んでいる地域にも差別があるんだぞ」と文字通りに解釈せざるをえないと思います。
    そうですか。では、そういう意味に解釈した時に、「自分の住んでいる地域に差別が無い」場合、おかしなことになるということですね?
    あと、本文に
    >前回引用した「人権・同和教育の指導のあり方」についてとりあげます。これは鳥取県教育委員会が出している教師用の指導書で、教育現場への影響は非常に大きなものです。
    とあるのですが、[下線]「指導のあり方」[/下線]は[下線]「指導書」[/下線]ではないそうです。昨日確認したので間違いないです。

  9. 鳥取ループ on

    >「指導のあり方」は「指導書」ではないそうです。昨日確認したので間違いないです。
    写真をご覧になれば分かるように「教師用指導書」と明示してあるので指導書だと思ったのですが。県教委が指導書ではないと言ったのですか?

  10. 鳥取県民 on

    はい。一部の教員が講義した結果「指導書ではない」という答えがあったそうです。
    あくまで「指導のあり方」で参考のひとつだということみたいです。

  11. 鳥取ループ on

    そうですか…。
    情報ありがとうございます。私も県教委に問い詰めて見ます。

  12. 鳥取ループ on

    県教委に問い詰めてみましたが、「これは県教委が出した指導書と考えてよいですか」と言ったら「はい」と言ってました。どうも「指導書」という言葉に明確な定義はないようで、「指導書か指導書でないか」という質問自体が、あまり意味がないと思います。
    絶対にこの指導書に従って指導をしないといけないか、というと、そうではなくて、ある程度は地域の実情に委ねられているということです。これはまぁ、当然でしょうね。おそらく、ほとんどの教員は、この指導書どおりには指導していないと思います。
    ただ、倉吉だとか、県東部のいわゆる「有地区校」で「ほれ、県の指導書にも書いてあるじゃないか」と団体さんから言われて、変な教育を行っているというのが実情なのではないでしょうか。

  13. なめ猫♪ on

    福岡県でも人権・同和教育の偏向ぶりが地域・学校差はあるもののひどいです。
    情報公開してみると運動理論と見まがうような主張が子供たちに教えられていることに驚きます。
    県教委の指導書や副読本は要注意だと思います。

  14. ゆうりの部屋 on

    月刊 保育とカリキュラム 2007年 11月号 [

    月刊 保育とカリキュラム 2007年 11月号 [雑誌]・「反差別撤廃NGOネットワーク」の参加団体に見る、北絡み …・本当の教育再生・解放教育10月号発行です・ジェンダーフリーを肯定する歴史観とその工作背景・正論8月号 福岡の教育現場を歪める同和教育・[LIFE]頭イタイ・