滋賀県情報公開審査会により同和地区地域総合センター要覧等の非公開は妥当という判断が出ました

同和対策地域総合センター要覧等の文書が非公開になったことについて異議申立てした件ですが、答申では非公開の判断は妥当とされました。答申の内容は以下から見ることが出来ます。
滋賀県情報公開審査会答申第45号
条例により非公開とする以上は、事実上公然となっている地域が差別対象であると認定しなければならず、差別の方法を示すことになると再三警告したつもりですが、受け入れられなかったようです。
この答申により認定されたことは、例えば次の事柄です。

同和対策事業特別措置法の制定趣旨などから、従来同和問題が存在することは明らかであり、現在でも差別事件が発生していることや、差別意識の解消が十分に進んでいない状況であることは、実施機関の示す県民意識調査などから認めることができる。
このような状況において、「地区名」が公にされると、その地区の住民や出身者が差別を受け、当該個人の権利利益を害するおそれがあると認められる。

同和対策地域総合センターは同和問題解決のための各種対策を総合的に推進する地域の拠点としての沿革をもつことから、当該施設の所在地が同和地区であると推定され、その地区の住民や出身者が差別を受け、当該個人の権利利益を害するおそれがあると認められる。

「利用対象地域名等」が公にされると、その情報から同和地区が特定ないし推定され、その地区の住民や出身者が差別を受け、当該個人の権利利益を害するおそれがあると認められる。
また、このような請求に対し、「利用対象地域名等」が公にされると、同和地区よりも広い利用対象地域名であっても、それを同和地区名と関連づけられるおそれがあり、ひいては利用対象地域の住民の権利利益を害するおそれがあることも否定できない。

情報公開条例により個人情報として非公開にされるということは、漠然と差別があるということではなくて、具体的に関係者が不利益を受けるということ判断されたということになります。つまり、滋賀県情報公開審査会によれば、同和地区に住んでいたり、過去に住んだ経歴があると、差別対象となり、不利益を受ける可能性があるということです。例えば、同和地区の土地に対して低い判断をする場合に、今回の答申書は非常に説得力のある根拠になるかも知れません。
滋賀県内の全ての同和地区の詳細について、ほぼ調査を終えたので、本当に滋賀県情報公開審査会が認定したような事態が起こるのかどうか試すためにも、近日掲載する予定です。

人権擁護局は質問に答えられず

法務局に対して同和地区住民は実在するのかという質問をしていましたが、昨日「個別の人権侵害事案についてのことなので答えられない」と回答してきました。結局、答えられずじまいということです。
代わりに「人権の擁護」という冊子を送ると言ってきましたが、調べてみるとインターネットで見られるようになっていたので、郵送は必要ないと断っておきました。早速読んでみると、同和問題について書かれていたので、引用します。

同和問題
「あの人は同和地区出身だから…。」などと言われて,結婚を妨げられたり,就職で不公平に扱われたりするなどの事案があとを絶ちません。同和問題の解決に向けて,差別意識の解消のための取組などが必要です。
同和問題について
 同和問題は,日本社会の歴史的過程で形づくられた身分差別により,日本国民の一部の人々が,長い間,経済的,社会的,文化的に低い状態におかれることを強いられ,今なお,日常生活の上でいろいろな差別を受けるなど,我が国固有の人権問題です。
 この問題の解決を図るため,国は,地方公共団体とともに,昭和44年以来33年間,特別措置法に基づき,地域改善対策を行ってきました。その結果,同和地区の劣悪な環境に対する物的な基盤整備は着実に成果を上げ,一般地区との格差は大きく改善されました。
 しかしながら,結婚,就職問題を中心とする差別事案はいまだにあとを絶ちません。国は,同和問題の解決に向けた取組を積極的に推進しており,法務省の人権擁護機関も,問題の解決を目指して,啓発活動や相談,調査救済活動に取り組んでいます。

この冊子は、人権擁護局の人権啓発活動に使われる冊子のようですが、同和地区がどこなのか知っている人に対しては、逆効果であると考えられます。同和地区出身者というのは、おそらくは同和地区に住んだ経歴のある人という意味になると思いますが、同和地区出身者が「結婚を妨げられたり、就職で不公平に扱われたりするなどの事案があとを絶ちません」ということが法務省の公式な見解であるなら、これを真に受けた人は、自分が差別されるのに同和地区に住みたいとは思わないし、同和地区で結婚して自分の子供を被差別者にしたいとは思わないでしょう。
前の記事で説明した通り、例えば大阪の同和地区は公になっているのですから、「大阪市旭区生江3丁目の一部」だとか「大阪市浪速区浪速東1丁目~3丁目」に住んだ経歴があれば差別対象になると、わざわざ人権擁護局が教えているわけです。
個別の人権侵害事案については答えられないということなので、一般的な意味で、この冊子の「同和地区出身者」とは具体的にどのような人を指しているのか、法務局に聞いてみました。また、以前私は人権侵犯事件の相手方ではないと言われてしまったので、被害者である「同和地区住民」として、今回の人権侵犯事件の経過を通知するように請求しました。いずれも回答は後日だそうです。

白山神社の由来について、白山比咩神社に聞いてみました

住民に対する不当な差別的取扱いを生ずるおそれがあるという理由で白山神社の所在地を法務局に黒塗りにされてしまったので、白山神社と被差別集落の関係について、白山比咩神社に単刀直入に聞いてみました。
「関東の方には、そのような傾向があるんですわ。」
「例えば石川、福井のような北陸とか、あと愛知では特にそのような問題はございません。」
「関西でもあまり聞かないですね。」
「関東の辺りでは、そういった村に白山神社が祀られていたというのはよく聞きましたけどね。」
「ただ一部の地域で言われていることで、北海道から九州まで3200くらいの白山神社がありますけど、全国的にそのような傾向があるわけではないですね。差別があるような場所でそう言われるだけの話ではないですかね。」
ということで、関東辺りで言われていることのようです。

鳥取ループの本①ができました

鳥取ループが本になりました。
鳥取ループの本①表紙
四六判 厚さ約1cm 全186ページ
内容
第一章 鳥取ループとは
第二章 教育と内心の問題
第三章 鳥取県人権救済条例
鳥取ループの本①中身
とは言っても、後書きでいろいろとぶっちゃけている以外は、ブログの一部のカテゴリの記事を掲載しているだけのものです(添付PDF等は見られません)。オンデマンド印刷サービスでの頒布なので、2,336円とお高くなっております。売れても私にはお金は入りません。
あえて通勤中や布団の中等で鳥取ループを読みたい、学校の図書室にこっそり紛れ込ませたい、そういった用途しか使えませんが、欲しい方はこちらからお買い求めください

「人権侵犯事件」の被害者は「同和地区住民」

部落地名総鑑のような物法務局から削除要請された件について、個人情報開示請求した書類が届きました。大部分が黒塗りなのですが、全部スキャンしてアップロードしました。以下からご覧下さい。
大津地方法務局H22-2-19.pdf
特別事件「インターネット上の掲示板を悪用した差別助長行為」-H22-2-25-part1.pdf
特別事件「インターネット上の掲示板を悪用した差別助長行為」-H22-2-25-part2.pdf
特別事件と仰々しい名前がついていますが、これは単に法務省の人権侵犯事件調査処理規程で、同和問題やインターネットにからんだ事柄は、特別事件として扱うとされているからです。
この書類で注目されるのは、事件の被害者が「同和地区住民」とされていることです。この書類を作ったのが、例えば鳥取県や滋賀県や東近江市なら別に不思議でもないのですが、問題は国の機関が作っていることです。国の同和対策は平成14年で終了しており、法律の期限が切れたことと、人口移動の問題があって実務上難しいことから、同和地区や同和地区住民というものを、既に国は把握していないはずです。しかし、法務省の規程によれば人権侵犯の事実がなければ、私に対する削除要請は出来ませんから、被害者が存在するはずです(被害者がいなくてもいいなら、法務局は人権侵犯事件をでっちあげ放題ですね)。
ということで、3月1日に法務局に電話して、
・国の立場として、同和地区住民は今でも実在しているのか
・実在するなら、誰かが同和地区住民かそうでないかを判断する基準は何か
聞いておきました。調べて連絡するとのことでしたが、今現在まで連絡はありません。
また、法務省の規程では、事件の移送、中止、決定を相手方に通知することとされているので、通知して欲しいと申込んだら、今回の相手方は部落地名総鑑みたいなファイルを作った人で、鳥取ループのことではないと言われてしまいました(なお、被害者も通知を受けられるそうなので「同和地区住民」であれば法務局に請求すれば通知を受けられるかも知れません)。
では、「インターネット上の掲示板を悪用した差別助長行為」をしたのは、いったい誰なのでしょうか?部落地名総鑑のZIPファイルを作るのに掲示板は必要ないし、書類に「本件掲示板の管理者に対し、メールで削除要請を行った」とあるので、掲示板とはどう考えても鳥取ループのことですが、その点を突っ込んでも、答えてもらえませんでした。
黒塗りにされた理由は、ほとんどが事務事業遂行情報関係です。なぜかZIPファイルに含まれていた、いい加減な地名リストや、白山神社所在地も黒塗りにされており、それらの地域の居住者、出身者等の不特定多数の者に対する不当な差別的取扱いを生ずるおそれがあると理由が説明されています。
ちなみに、白山神社は、白山比咩神社を総本山とする神社のことのようですが、その近くに住むと差別的取扱いをされるものなのかどうか、私はよく知りません。今後の法務局の回答次第によっては、直接神社に聞いてみようと思います。

愛知犬上同和対策税務連絡協議会の総会議案書

以前、愛荘町に情報公開請求した、愛知犬上同和対策税務連絡協議会の文書が届きました。解放同盟の支部名と、なぜか京都のコミュニティーセンターの名前までが黒塗りになっています。京都のコミュニティーセンターの名前は確かに旧同和地区名ではあるのですが、名実ともに公開情報です。いろいろとあって引っ込みがつかなくなっているため、滋賀ルールを適用しているものと考えられます。
愛知犬上同和対策税務連絡協議会-H22-2-24.pdf
資料の中にある、総会の来賓名簿を見ると、県税事務所の職員の名前があり、建部五郎解放同盟滋賀県連委員長の名前があり、その次に愛知・犬上郡の各町の町長、副町長、教育長、人権主監が名前を連ねています。
税務のための協議会なのに、なぜか「東近江市による同和地区問い合わせ差別事件のその後について」という研修が行われています。また、葬式の香典と花代が支払われています。
これだけ見ると訳の分からない組織ですが、自治体関係者によれば、町役場の収税業務を、なるべく部落解放同盟の言いなりにするための組織のようです。

本日発売の「正論」に解放同盟の名簿流出の記事が掲載されています

本日3月1日発売の「正論」4月号に、「深層リポート――滋賀県連合会の内部で何があったのか 部落解放同盟会員名簿流出の怪」という記事が掲載されています。
名簿流出問題以外にも、同和対策で配った共同浴場の入浴券の余った分を換金して裏金を作ったとか、私の知らない話も書いてあって、なかなか面白いです。
Amazonで買うと、3月末まで送料無料だそうなので、読んでみてください。

爆破予告投稿の発信源は不明

コメント欄に爆破予告が投稿された件ですが、接続元のプロクシサーバーの管理者に問い合わせてみたところ、「Tor向けのプロクシなので、ログはとっていない」とのことでした。

Dear Sir or Madam,
we have received your abuse notice and regret any inconvenience or interference
with your services.
At the mentioned IP address we run an anonymous proxy router without any logs.
This router is part of the Tor Anonymity Network (http://www.torproject.org/),
which is dedicated to providing privacy to people who need it most: average
computer users. This router IP should be generating no other traffic, unless it
has been compromised.
…以下略…

ということで、私の手元の接続記録から相手を特定することは、ほぼ絶望的なようです。
あとは同じ人物が関わっていると考えられる、解放同盟の支部員名簿の入手経路を特定出来る情報を解放同盟が持っていなければ、誰が投稿したか特定することは非常に難しいと思います。
2010年2月26日追記
支部員名簿を貼り付けた人のアクセス記録を掲載しておきます。
log.csv

コメント欄に犯行予告が投稿される

部落解放研究第17回滋賀県集会の会場で爆弾を爆発させるという、物騒な投稿がありました。同じ投稿が「部落解放同盟滋賀県連合会会員名簿流出問題まとめブログ」にもされています。既に、滋賀県警と部落解放同盟滋賀県連に通知済みです。
去年の12月頃から部落解放同盟滋賀県連の支部員名簿をアップロードしていた人ではないかと考えられます。
以下にログを全て掲載します。

AUTHOR: ハッカー
もはやお前達の荊冠旗は地に落ちた。
先代が築いた血の約束をお前らは穢した。
お前らの血は再び穢れている。
下の要求を実行に移さなければ、明日、2010年2月27日、彦根市文化プラザ・滋賀県立大学で午前9:00から開催される部落解放研究第17回滋賀県集会のどちらかの会場で爆弾を爆発させる。
参加者は差別の現実を学ばない腐敗した部落解放同盟滋賀県連合会のそれと同罪である。
要求する
部落解放同盟滋賀県連合会の支部員名簿流出の事実をマスコミに対し記者会見を開き公表せよ。
部落解放同盟滋賀県連合会の支部員名簿流出の事実を全支部員に公表し謝罪せよ。
部落解放同盟滋賀県連合会委員長建部五郎を含む役員の即刻の辞任。
以上
建部五郎は我々が存在していることを忘れるな。

大阪市の消滅した同和地区(中津・舟場)

早速ですが、以下の地図をご覧ください。これは1963年(昭和38年)に刊行された「大阪市同和事業促進協議会10年の歩み」という本(国立国会図書館請求記号 369.76-O776z)に掲載されていたものです。
10年の歩み
国の同和対策事業が始まった1969年よりも、かなり前に大阪市で同和対策事業が行われていたことを示す資料でもあるのですが、ひとまず新しい地図と比較してみてください。
古い地図には、新しい地図にはない中津と舟場という同和地区が含まれています。中津は、かの有名な許永中の出身地なので、大阪人でなくても同和対策との関わりは知る人ぞ知る所だと思います。舟場は有名な場とは全く違う場所で、今は地名が変わり、中崎西という名前になっています。大阪駅から梅田センタービル、ポケモンセンター方面と言えばすぐに分かると思います(実際はもう少し先にある住宅地です)。
中津と舟場は、既に同和地区としての指定を外されてしまったものと考えられます。どうしてそうなったのかと言えば、この「10年の歩み」を読むと、おおよそのことが分かります。
10年の歩み.pdf
2つの地区について、次のような状況であったことが書かれています。
中津
・生活にゆとりの出来た住民は、舟場や天六(天神橋筋六丁目)方面に移住し、入れ替わりに落ちぶれた住民が流入した
・都心に近いため地価が上がり、各々が土地を売り払って引っ越した
舟場
・生活保護を受けている世帯は1軒もない
・住民は「寝た子を起こすな」という考えが強い
・部落解放同盟への反発が強い
部落差別を解消して、同和地区をなくすにはどうすればよいのか?
中津の例から学ぶとすれば、「地上げによって住民が散り散りになればよい」ということになります。
また、舟場の例からすると、「住民が部落解放同盟から離れて自立すればよい」ということです。

続きを読む

← 前のページ次のページ →